2スロット用のグラボを1スロットに押し込める

[ads1]

目次

グラボのHDMI端子はmini-HDMI

2スロット幅のグラボを1スロット幅に改造する前提で、グラボをヤフオクでゲットしました。
待つこと2日。
やっとグラボが手元に届きました。
やっとと言っても十分早いんですけどね。
厳重なプチプチの包装を剥ぎ取ると、箱がお目見えです。
商品説明にあった通り、箱がなんだかフニャけてます。
外箱をあけるとさらに段ボールの箱がありますが、こちらは特に傷んでる感じはありません。
開封済みだけど新品未使用という事ですが、ちょっと懐疑心でボードのホコリやらをチェックしてしまいました。
未使用かどうかはわかりませんが、とりあえず”新品のように”綺麗なので良しとします。
私の使っているPCモニタはHDMI接続なんですが、このグラボは「mini-HDMI」接続の端子なので変換してやらないといけません。
幸い落札後に気づいたので、いつものアマゾンで注文してあって、もう既に手元にあります。

購入したグラボは1スロットに収まるか

先に動作確認してから改造作業に入るべきなんでしょうけど、ブラケットが当たって差すことすらできないのでいきなり改造に入っちゃいます。
まずボードからファンを外します。
六角レンチ(アーレンキーってのが正式な呼び名なんでしょうかね?)で4本のボルトを外すとカバーが外れます。
ファンはヒートシンクに爪で引っかけてあるだけなので、あとは簡単に外せます。
やったー!
ヒートシンクを含めすべてのパーツが1スロットの幅に収まってます。

まずは地道にブラケットを切断

まず第一に障害になるのが、ブラケットです。
これをまずブッタ切って1スロット仕様にしなければいけません。
ただ、ブラケットって結構厚い鉄板でできてるんですよね。
なんかいい電動工具があるといいんですが、そんな便利なものを持っているわけではありません。
いつも鉄板とか切るような工作をする時に工具が欲しいなぁと思うんですが、値段云々じゃなくて思ったような工具自体が売ってないんですよね。
セイバーソーだとデカすぎるし。

プラスチックカッター 侮るなかれ

じゃあどうするか。
オルファのプラスチックカッターというのを使って地道にけがいていきます。
けがくと言っても切断しますけどね。(笑)
このプラスチックカッター、名前を聞くととても貧弱そうじゃありませんか?
でもこれが意外と鉄板でも切れちゃうんですよね。
もちろん地道に黙々と作業しなければなりませんが。(汗)
一か所50回くらいでしょうか、力を入れてけがいていくと裏面にうっすらと線が見えてきます。
そうなったら少しずつ表側と裏側に交互に何度も繰り返し曲げてやって折ります。
L字になっているところは無理なので、ここだけ金鋸を使って切断します。
最初から最後まで金鋸を使ってもいいんですが、けがいたほうがまっすぐきれいに切断できるので私はいつもこうしてます。

[ads2]

とりあえずパソコンにセットして起動!

やっとのことでブラケットを切断し終わりまして、鉄粉を洗い流してからボードに取り付けます。
パソコンにセットしてスイッチオーン!
・・・・・・(汗)
あれ?
スイッチ押しても全く反応しないんですけど。
うそん。(汗)
壊しちまったか?初めから動かなかったのか?電源容量が300Wだからか?
などと、いろんなことが頭を駆け巡ります。
一旦グラボを外します。
マザーボードのHDMI端子へ繋ぎ直してスイッチ入れると普通に起動します。
もう一度グラボを差してスイッチ押すとやっぱり反応しません。
ま・さ・か、俗にいう相性問題なのか?

起動しないと思ったらなぜか起動するようになった

そうこうしているうちに、うっかりモニタのケーブルをマザーボードの端子に差したままボタンを押してしまって、すぐにグラボに差し直したらそのまま起動して、その後も普通に起動するようになりました。
何だったんでしょう?
意味が分かりませんが、とりあえず起動したので良しとしましょう。

あとはファンをどうするかですねー。
[ads3]

コメント

タイトルとURLをコピーしました